首都高速の新料金の値段はいくら?値上げ理由と現金払いは1300円?
Sponsored Link
Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/jpvilogger/carvilogger.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
2016年4月1日から首都高速道路の料金が変わります。
新料金はいくらなのでしょうか?
そして、実際のところ、値上げなの?値下げなの?といった詳しい状況を見ていこうと思います。
一番値上げされてしまうETCではなく、現金払いの利用者に対する助成金はあるのでしょうか?
料金変更の理由と合わせてみていこうと思います。
首都高速が2016年に料金変更
首都高速道路が、2016年4月から料金変更をするということになりました。
実際に料金は、値上げになるのでしょうか?もしくは値下げになるのでしょうか?
ある条件で走行しているドライバーにとっては値上げになるんです!
料金変更点
今まで
6km毎の料金距離で加算
2車種区分
料金変更後
0.1km毎の料金距離で加算
5車種区分
この新料金に変更する大きな狙い
NEXCOと首都高速の料金体系の統一
つまり、一般的な高速道路の料金体系と、首都高速道路の料金体系を統一するんです。
新料金はいくら?
新料金は距離ごとなので、一概には言えないのですが、比較する意味で距離ごとの表を記載します
普通自動車の場合
距離(km) | 5 | 10 | 24 | 35.6 | 46 | 86 |
現行料金 | 510円 | 610円 | 930円 | 930円 | 930円 | 930円 |
新料金 | 320円 | 480円 | 930円 | 1300円 | 1300円 | 1300円 |
価格差 | -190円 | -130円 | 同じ | +370円 | +370円 | +370円 |
つまり、約24キロを越えた時点から料金が上がります!
24キロというと、三郷・三郷JCT~銀座区間くらいの距離です。
いきなりの料金変更かかなりの衝撃かもしれません。
首都高速を20キロくらいの距離だけ乗ろうと思うかどうかは・・・
首都高のチョイ乗りの方には値下げ
三軒茶屋から銀座(12.4キロ)だと 720円⇒560円(160円値下げ)
車種区分での料金
そして、もう一つの首都高の料金変更点が、車種区分です。
2車種 ⇒ 5車種
現行 | 新料金 |
普通車 | 軽自動車等 |
普通車 | |
中型者 | |
大型車 | 大型車 |
特大型車 |
そして、各車種区分によって、距離ごとの料金が変わってきます。
なかでも注目してもらいたいのが、「軽自動車等」と「特大型車」です。
今までなかった車両区分であるので・・・
軽自動車等は値下げ 普通車の2割引
特大型車は値上げ
値上げなの?値下げなの?
そして、気になるのが、今回の首都高の料金変更は、値上げなのか、値下げなのかという点ですが、
微妙ですが、値上げと判断すべきだと思います。
しかし、それと同時に今まで高かった圏央道路は値下げされます。
渋滞緩和が理由?
料金体系が統一されたことによって、今まで料金が高かったために首都高を走っていた長距離ドライバーが、圏央道を通ることによって、渋滞が緩和されるのが期待されています。
それ以上に今回の料金変更は、大きな問題点を抱えているんです。
ETCと現金払い
Sponsored Link
今回の料金変更での通行料金は、あくまでETC利用者のみの料金なんです!
高速道路を通行する人全員がETC搭載の車に乗車するわけではありませんよね・・・
ETCを利用していない現金払いの利用者は・・・
一律普通車料金の上限1300円
つまりどういうことかというと、今回の新料金では、0.1キロごとで料金変更になるのですが、現金払いの利用者は、距離関係なく1300円かかってしまうのです。
今回の料金変更で一番値上げを感じるのは現金払いの利用者だと思います。
助成金で解決?
ETC搭載を進めるため、東京都はETC搭載する人へ助成金で対応するのだろうか?
ETCはカードを作るためのクレジットカードなどでの壁が高く作りたくても作れない人もいるという状況・・・
現金払い者の新料金での負担がかなり重くなってきそうです。
まとめ
関連記事:
自動ブレーキは保険料の割引対象になる?先進安全自動車とは?
今回の記事をまとめると
・首都高速道路の料金変更で新料金の値段は、24キロ以上走る場合は値上げ、それ以下だと値下げ
・現在2車種であった車両区分が5車種となり、「軽自動車」に乗っている方は値下げされる
・ETC搭載をしていないドライバーは、一律上限1300円の料金を請求される
Sponsored Link
いつも共有ありがとうございます。
FBなどでイイネお願いします!
Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/jpvilogger/carvilogger.com/public_html/wp-includes/class-wp-comment-query.php on line 399